ぼんさい屋とき
新潟市江南区で手づくりで盆栽鉢を作り、小品盆栽を作っています。
2017年11月8日 作業場・店舗「ぼんさい屋とき」OPEN。
営業日:水曜〜日曜 11:00〜18:00
定休日:月曜・火曜
出張ぼんさい屋等開店スケジュールにてご確認下さい。
また、その他イベントも掲載しますので、あわせてどうぞ。
bonsaiyatoki@gmail.com
TEL:050-3748-2992
FAX:025-276-2423
ぼんさい屋ときTwitter
リンク
2016年3月18日金曜日
春からのお知らせごといろいろ
気づけばずいぶん暖かくなり、春めいてきましたね。
屋外の雪割草が今年も綺麗に咲いてくれています。
さて、もうすぐ春。4月〜5月のぼんさい屋ときのイベント予定です。
4月に入ってすぐ、4/2(土)、4/3(日)は
東京アークヒルズで行われるさくらまつり「ものつくりワークショップ」。
港区アークヒルズ・カラヤン広場の賑やかな催事に新潟の作家さんたちとまたご一緒します。
昨年と同じく小さな盆栽をつくるワークショップと盆栽の展示販売です。
イベント情報はこちら↓
4/10(日)からはホーム、小さな美術館 季にて個展です。
今弥彦で行われている作品展に続き、2ヶ月連続の作品展ですが
3月には見れない、雑木類の芽出し直後の新緑を見ていただきたいと思います。
毎日在廊しているので、いろいろ植物のお話できるのを楽しみにしています。
● ぼんさい屋とき
高橋 星児 作品展
2016年4月10日(日)〜4月17日(日)
10:00〜17:00(期間中無休)
会場:小さな美術館 季(とき)
新潟県 新潟市 江南区 松山112-4
TEL:025-276-2423
ゴールデンウィーク明け、5/6(金)〜5/8(日)は
東京 表参道・新潟館ネスパスに出店します。
盆栽、鉢などの展示販売。はじめての表参道、楽しみです!
詳しくは後日お知らせします。
春からのイベントいろいろ、各地でお会いできるチャンスが嬉しいです!
よろしくお願いしまーす!!
2016年3月1日火曜日
笹棚の展示がはじまりました。
今日から3月ですね。雪の降る寒いスタートです。
弥彦 笹棚での展示がはじまりました。
今年で3回目の展示。1ヶ月の長丁場です。
これから咲く花も徐々に咲いてくれるでしょう。
明日3/2は水曜日なのでお休みです。
弥彦観光を兼ねて、ぜひ足を運んでみて下さいね。
●ぼんさい屋とき 高橋星児 作品展
3/1(火)〜 3/31(木)
9:00〜17:00 水曜定休
会場:笹棚
新潟県 西蒲原郡 弥彦村
弥彦1239 笹屋菓子舗 内
TEL:0256-94-2067
2016年2月23日火曜日
ぼんさい屋とき 作品展@弥彦 笹棚
もう2月も残りわずか。
少しずつ、春の兆しが葉の落ちた枝からちらちらと。
今年も弥彦、笹棚での展示がはじまります。
毎年3月にさせていただいている作品展も今年で3回目。
椿や木瓜など、今はつぼみの花も展示中にさいてくれると思います。
●ぼんさい屋とき 高橋星児 作品展
3/1(火)〜 3/31(木)
9:00〜17:00 水曜定休
会場:笹棚
新潟県 西蒲原郡 弥彦村
弥彦1239 笹屋菓子舗 内
TEL:0256-94-2067
2016年1月31日日曜日
置いていただいているお店紹介:mitarii(ミタリ)
2月上旬オープンする雑貨のお店、mitarii(ミタリ)。
もともとNext21 ラフォーレ原宿内にあったお店、
「WONNDER3」が移転した新店舗です。
ぼんさい屋ときの盆栽も常設で扱っていただけることになりました。
今日1/31はプレオープンで18:00まで営業しているそうです。
とっても素敵なお店です。ぜひ足を運んでみて下さいね。
mitarii(ミタリ)
新潟県新潟市中央区新和1-3-30
2016年1月14日木曜日
1月、2月のイベントのお知らせ
寒い日が続きますね。
お風邪など召されませんようにお気をつけ下さいね。
どうやら召しているような気のする風邪気味ぼんさい屋ときから
1月、2月のイベントのお知らせです。
1/29(金)は新潟日報カルチャースクール主催の
「冬を素敵に飾る ミニ盆栽教室」。
会場は新潟市西区のメイワサンピアです。
まだ席があるようです。お申し込みはこちら↓
2/7(日)は素敵な器のお店、ヒメミズキさん主催のイベント
「春を待つ いちにち — tea party —」。
12月に参加したイベント「冬の贈りもの贈りもの展」と同じく
新潟市西区亀貝にあるエム・スタジオさんのモデルルームが会場です。
また素敵な出展者の方々とご一緒します。
会場等詳しい情報はFBイベントページでお知らせしています。
2月11日(木、祝日)は新潟市中央区のいくとぴあ食育・花育センターで行われる園芸講座
「陶芸作家の器で小さな盆栽」です。
こちらも募集がはじまったのでよろしかったらぜひ!
1月、2月の寒い季節も一緒に植物を楽しみましょー!
2016年1月12日火曜日
植物のお手入れ〜盆栽の水やり
今日の新潟市は本格的な冬空。
雪景色に咲いた蝋梅も寒そうな姿。
小さな盆栽のお手入れについて、これから何回かにわたって書きます。
まず一番大切なこと、水やり。
冬場は鉢の土も乾きにくく、うちでは今3日に一度程度です。
雑木類(紅葉する落葉樹)などは葉が落ちて休眠期なので5日に一度程度。
葉っぱがなくても完全に水切れしてしまうと枯れてしまいます。
ベテランの人も落葉樹は冬にうっかり忘れて水を切らせてしまうことがあるそう。
小さな盆栽、常緑のものは冬は屋内にとりこんで飾ったりしますが
屋内での水やりはジョウロでやるのも大変ですし、水差しなどでも
土がこぼれないようにやるのは気を使います。
そこでおすすめしているのはこれ!
バケツや洗面器などに水を張って、鉢ごと静かにどっぷり浸けちゃいます。
水はけの良い土であればほんの数秒、
何年か植え替えていない水のしみ込みにくい土なら数分浸けておきます。
あとは静かに引き上げ、水を切って飾るだけです。雫が底穴から垂れるので
お皿に置いてあげると良いでしょう。
以前買っていただいたお客様に「毎日水をやっていたけれど枯れてしまった。」
と聞きました。よくよく聞いてみると「毎日霧吹きで水をやっていた」とのこと。
実は土の表面だけ濡れたように見えて、根まで水が行かず水切れしてしまったのでした。
このように静かに水に浸けてあげると土もあまりこぼれませんし、
根まで水がしっかりゆき渡ります。
鉢数がそんなに多くなくて、小さめの植物ならこのやり方が通年つうじておすすめです。
置き場所の風通しや日当りにもよりますが春秋なら毎日一回、夏場は朝晩二回程度。
水やりを忘れやすい人は水やりの時間を決めて習慣にしてしまうと良いです。
よく観察していると、鉢の乾き具合が季節や植物のコンディションによって変わってくるのがわかってきます。
それに応じて、水やりのタイミングや回数なども調節できるようになりますよ。
それぞれの水やりのタイミングを覚えて、永く盆栽ライフを楽しみましょう!
2016年1月10日日曜日
webサイトルニューアル&online shopオープン!
長らくやろうと思っていながら後回しにしていた
webサイトルニューアルとonline shop。
ようやくできました!
こちらは普通にBlogとして運用していきます。
これからもぼんさい屋ときをよろしくお願いいたします!
登録:
投稿 (Atom)